大山から帰ってきてまだ脚がいけそうだったので予定を変更して昨日は蛭ヶ岳を目指すことにした。
今回の帰省の最大の目的である。
塩水橋に車を止めて登山スタート

行きは雨水観測所のルートから行ったけどひたすらアスファルトで飽きる。

チェックポイント

ここからは一気に登って行く感じ。
脱水症状なのか水は尽きるし歩くとすぐに喉が乾く。

岩の壁を登ると大山が見えた。

8時半、丹沢山に到着。看板の下に富士山が見えた。

丹沢山の三角点ゲットだぜい

蛭ヶ岳に向けて出発

丹沢山から蛭ヶ岳は稜線を3つくらい超えないといけない。
このお山が蛭ヶ岳と思っていたけど結果ちがった笑

まだ1キロしか進んでないけどすでに30分経過。山の1キロはとても長い

稜線は道が狭いけど視界が開けてるからとても眺めがいい

やっとみえた、これが蛭ヶ岳!

こんな壁を降りる

人が見えるでしょ?

10時半、山頂到着〜
このときはすでにガスってました。

10時45に蛭ヶ岳を後にし、あっという間に下山。
帰りはプロ仕様ともいえる本谷ルートで帰る。
1日がかりの山登りで精神的にも来たがやっぱり上から見る景色は何にも代えられない。
教訓
水は2リットル必要
ストック必須
今度はストーブ持っていこ
ということで神奈川県では今回は3つの三角点をゲットすることができた。
次回はお盆になるけど、どこがいいだろう
ちなみに水分をちゃんと摂った上での体重計測は大山下山後よりも−3キロ。素晴らしい